快眠のススメ 2025年10月3日

寝る時の肩や足が寒い対策に!布団と併用で冷え知らずのグッズを使ってみた【モニター体験】

寝る時の肩や足が寒い対策にピッタリのグッズ2点を紹介します。冬は寝る時特に「肩」や「足」が寒さを感じてなかなか寝付けないということがありますよね。今回は新潟の豪雪地帯にお住まいで冷え性の「midori」さんに、布団にプラスして使用する「肩ほっとねぶくろん」と「足ほっとねぶくろん」をモニター体験してもらいました。果たしてあたたかく快適に寝れるのか?実際に使用した感想を聞いてみたので、寒がりさんは参考にしてみてくださいね。

イラスト:あきちゃん
あきちゃん

寝る時、足や肩など部分的に寒いんです。冷え性対策として何か良い方法はないでしょうか?

イラスト:しろくま博士
しろくま博士

実は良いグッズがあるんです。実際にmirdoriさんにモニターとして使ってもらったので感想を聞いてみましょう。

#01 寝る時に肩や足が寒い・・・対策は?

[執筆者情報]

midoriさん

midoriさん

2023年Webライターとして活動開始|ライター検定3級所持|宅地建物取引主任者|3人の子育てに奮闘しながら、身近な話題や不動産関連の記事を執筆中!読者に響く丁寧な記事に仕上げます。

「暖房をつけてもなんだか寒い」「湯たんぽだと温かさが長続きしない」

冷え性の人なら、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。肩や足元の寒さがつらくて、なかなか寝付けないなんてこともありますよね。

最近の光熱費高騰で、暖房を控えめにしている方も多いです。
そのため、湯たんぽや厚手の靴下、重ね着など、定番の寒さ対策を取り入れている人も多いのではないでしょうか。
しかし、実はこれらの方法にも意外な落とし穴が……。
湯たんぽは時間とともに冷めてしまい、夜中に寒さで目が覚めることもあります。厚手の靴下や重ね着は、動きにくくなってデスクワークの効率が下がる原因にも。
さらに、使い捨てカイロを毎日使うと、ひと月で3,000円以上の出費になります。光熱費の高騰に加えて、これはちょっとキツいですよね。
冬を快適に乗り切るためには、お財布に優しくて効果的な防寒対策を見つけることが大事です!
筆者は冬になると雪に囲まれる寒冷地に住んでいて、冷え切った部屋で少しでも暖かく過ごそうと毎年あれこれ試行錯誤しています。

今回は、そんな筆者が実際に試してみたBears Rockの「肩ほっとねぶくろん」と「足ほっとねぶくろん」を徹底レビュー!その暖かさや気になったポイントなどを詳しくご紹介します。

「いつもの寒さ対策じゃ物足りない……!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

#02 冷え性対策でこれまで試してきたこと

筆者は普段、寒さと暖房による乾燥を避けるために、デスクワーク中は 足元用と移動式のパネルヒーター を駆使して暖をとっています。

さらに、ふくらはぎまでしっかり温めてくれる レッグウォーマー を使ったり、寝室の冷え対策として 布団をめくって、部屋ごとエアコンで温めたりしてから寝るという方法も試してきました。
しかし、家族の寝る時間がバラバラだと、せっかく温めた部屋も再び冷え込んでしまうこともしばしば。

在宅ワーク中も、「一人で暖房をつけっぱなしにするのはちょっともったいないな」と感じることが多々ありました。

そこで、こうした悩みを少しでも解決できればと思い、 「ねぶくろん」シリーズ を試してみることに! 果たして、その効果は……?

#03 肩ほっとねぶくろんの特徴と使用感

肩ほっとねぶくろんは、布団の一番上にかけて肩や首周りからの冷気を防いでくれるアイテムです。
サイズは約105㎝×160㎝。折りたたんで丸めれば、付属の収納袋にコンパクトに収まるので、使わないときもスッキリ片付けられます。

素材は以下のものが使用されています。

表面生地:吸水性ふわリッチ®ポリエステル
内生地:吸水性ふわ暖®ポリエステル
中綿:BRウォーム®3D中空化学繊維

首周りの寒さ対策に特化していて、「かたぽかパッド」と「ノンすきまスリープ」が冷気をシャットアウト。

初めて使ったときは、包み込まれるような安心感に驚きました。肌触りが良く、柔らかく、それでいて「絶対に冷気を通さないぞ!」という頼もしさも感じます。
実際に肩や首周りに冷気を感じることはなく、ホカホカとした安心感を与えてくれます。
安心感って安眠にとって大切ですよね。
筆者は普段、寝つきがあまり良くないのですが、肩ほっとねぶくろんを使い始めた日からスッと眠れるように……! そんな効果はまったく期待していなかったので、まさに「ありがとう」の一言です。

肩ほっとねぶくろん|足元との温度差はどう?

肩ほっとねぶくろんは、肩周りの温かさと安心感はバッチリ。でも、「足元は冷えたままで快適に眠れないのでは?」と最初は思っていました。上半身と下半身の温度差が気になって、ぐっすり眠れないのではないかと不安でした。
ところが、実際に使ってみると、数分で足元までポカポカに! どうして? 仕組みはよく分かりませんが、肩まわりが冷えないことで、体全体が温まりやすくなるのかもしれません。

とにかく、このおかげで寝るときの寒さ問題が一気に解決しました。
寒さを気にせず眠れるだけでなく、なんとも言えない安心感もあって一日の疲れがしっかり取れる感じでした。夜中に起きることもありませんでしたよ。
肩ほっとねぶくろんを使うようになってから、「眠いから寝る」だけじゃなく、「眠るのが楽しみ」になりました。
「私にとって寝るのがなによりのご馳走」って言っていた友達がいたけれど、その気持ちがよく分かるようになりました。寝るって最高。

肩ほっとねぶくろん|使い方のパターン

肩ほっとねぶくろんの使い方としては以下の3つのパターンがあります。

  • 上に掛ける
  • 肌に触れる一番下に掛ける
  • 毛布と掛け布団の間にはさむ

筆者は一番上にかけるのが快適すぎてほかのパターンを試していませんが、間にはさんで使用するのも、ずれる心配がなくて良いかもしれませんね。

次は足ほっとねぶくろんの特徴と使用感について紹介します。

#04 足ほっとねぶくろんの特徴と使用感

足ほっとねぶくろんは、足元の冷え対策に特化した足から腰上までをすっぽり包む寝袋タイプのアイテム。しっかり厚みがあり、上部の紐をギュッと絞れば冷気をシャットアウトできます。
さらに、下部にはチャックが付いていて、暑くなったら足を出して温度調節もOK。肩ほっとねぶくろんよりも厚みがあるので、あたたかさは抜群です。

筆者は普段、毛布+羽毛布団で寝ていますが、足ほっとねぶくろんを使ったら暑くて汗をかいてしまい、毛布を減らしたほど。
とにかくポカポカなので、「足元の冷えがつらい!」という人にはぜひ試してほしいアイテムです。

足ほっとねぶくろん|腰辺りの段差は気になる?

冷えやすい下半身をしっかり温めてくれる足ほっとねぶくろん。とても頼れるアイテムですが、腰上まであるタイプなので、その段差が気にならないかちょっと不安ですよね。
実際に使ってみると、仰向けで寝ている分には腰あたりに段差がくるので、まったく気になりませんでした。
しかし、横向きになると厚みがあるぶん、少し違和感を覚えることも。
さらに、寝返りが多い筆者の場合、動いているうちに足ほっとねぶくろんがずれてしまい、何度か形を整え直す場面もありました。とはいえ、温かさは文句なし! そのまま移動もできるので、日中の防寒対策にもぴったりです。

足ほっとねぶくろん|デスクワークにもおすすめ

足ほっとねぶくろんは、就寝時だけでなくデスクワークにも大活躍!
足を出せるので、「ちょっとあの本を取りたい」といったときも、着用したまま動けてストレスなし。しかも、しっかり温かいので冷え対策もバッチリです。

筆者は普段、デスクワーク中に足元のパネルヒーターが欠かせないのですが、足ほっとねぶくろんを使った日はヒーターなしでも快適でした。
うちの旦那さんも「これは暖かい!」と気に入ったようで、気に入った場所で着用して、読書時などに使っています。
我が家では、就寝時よりもデスクワークやリラックスタイムのほうが活躍しそうなアイテムです!

#05 2つのねぶくろんを組み合わせて使ってみた

「肩ほっとねぶくろん」と「足ほっとねぶくろん」、2つを組み合わせて使ってみたらどうだろう、と試してみました。
足ほっとねぶくろんはやはり最強の暖かさ。足ほっとねぶくろんの上に羽毛布団だけをかけて、さらに肩ほっとねぶくろんと組み合わせると汗ばんでしまいました。
しかしだからといって羽毛をやめて毛布だけだと上半身が肌寒く感じます。温度調節がなかなか難しいですね。そしてやっぱり足ほっとねぶくろんの段差と体を動かしたときのずれが気になってしまいます。
筆者の感想としては、寝るときは「肩ほっとねぶくろん」、日中の防寒対策には「足ほっとねぶくろん」が最強でした。

なお、この2つのねぶくろん、お手入れ方法は布団と同じで基本は「干す」「乾かす」だけ!
汚れが気になる部分は、濡れタオルやスポンジに中性洗剤をつけてサッと拭けばOKです。
どうしても洗いたいときは、洗濯機やコインランドリーで丸洗いもできます。必要なときだけ洗濯して、長く愛用しましょう!

#06 まとめ

寒い冬を快適に過ごすために、Bears Rockの「肩ほっとねぶくろん」と「足ほっとねぶくろん」を試してみましたが、どちらも想像以上の暖かさを与えてくれるアイテムでした。
肩ほっとねぶくろんは、肩や首周りの冷気をしっかりシャットアウトしてくれるので、寝るときの寒さ対策にぴったり。軽くて肌触りも良く、包み込まれるような安心感があるのが魅力でした。
一方、足ほっとねぶくろんは、足元から腰上までをすっぽり包み込んでくれるので、冷え性の人には特におすすめ。寝るときだけでなく、デスクワークや読書などの日中の防寒対策としても大活躍してくれます。
2つを組み合わせて使うこともできますが、筆者の感想としては「肩ほっとねぶくろんは就寝時」「足ほっとねぶくろんは日中の防寒対策」と使い分けるのが最適でした。
お手入れも簡単で、基本は干して乾かすだけ。必要なときだけ洗濯機やコインランドリーで丸洗いできるので、長く愛用できそうです。
「いつもの防寒対策では物足りない」「光熱費を節約しつつ暖かく過ごしたい」という方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

イラスト:あきちゃん
あきちゃん

肩ほっとは眠る時、足ほっとは日中の防寒対策で使用するのがおすすめなんですね!

イラスト:しろくま博士
しろくま博士

そうですね、冷える箇所のお悩みによって、使い分けるのもいいかもしれないですね。midoriさん、モニター体験をしていただきありがとうございました。

■商品の詳細はこちら

■ご購入はこちらら
 (公式オンラインストア)

下でご案内しております正規販売店でもご購入いただけます。

肩ほっとねぶくろん

足ほっとねぶくろん

#肩寒い

#寝る時

#対策

関連記事

スマホで見る

画像:QR

商品別に見る

タグ