
夏の冷え性さんの為の温活方法について解説します。夏、室内はエアコンの冷房で涼しくて快適な一方、冷えからくる様々な不調に悩まされている方もいるのではないでしょうか?今回は冷え性体質である「ちいこ」さんに家でのくつろぎタイムにできて効果的な温活方法をお伝えします。夏の冷えでお悩みの方、是非参考にしてみてくださいね。

確かに冷やし過ぎは体に不調が出る場合がありますね。ちいこさんにおすすめの温活方法を聞いてみましょう。
目次
#01 夏に温活は本当に必要なの?
冷房が大活躍の夏の時期、涼しくて快適な一方で冷えからくる様々な不調に悩まされている方もいるのではないでしょうか?
冷え性とは文字通り体が冷えて、血の巡りが悪くなることにより引き起こされる体の不調のことです。たかが冷え、されど冷えは万病の元と言われており、身体の不調のみならず睡眠障害を引き起こす可能性も。
そこでこの記事では、冷え性で悩んでいた私が実践して症状が緩和した!くつろぎタイムに簡単に出来る温灸で冷え性が改善、体がリラックスする温活ルーティンを体験談ベースで語っていきます。
実際に使用している効果的なグッズも併せて紹介していきますので、冷え性改善や冷えから眠れなくて困っている方は是非読んでみてください。
冷え性と言えば冬、なのに「真夏に温活?」と不思議に思われる方もいらっしゃると思います。
また一日冷房の効いたオフィスで働き、仕事終わりにはキンキンに冷えたビールで乾杯!そんな至福のひと時を過ごされている方も多いのでは?
実はこのような生活習慣が、冷え性の悪化を招いている可能性があります。
1-1. 冷え性は夏に悪化するケースがある
実は夏こそ温活が重要な理由がいくつかあります。
- 冷房による冷え
温暖化が進む現代にとって、夏は冷房が欠かせない季節です。しかし冷房の効き過ぎた環境に長時間いると、体の中心部がどんどんと冷えてしまっていくのです。
- 冷たい飲み物や食べ物
夏は冷たい飲み物やアイスクリームなど、冷たいものが美味しく感じる季節ですよね。
しかし冷たいものを摂りすぎると内臓が冷えてしまい、消化機能が低下してしまう場合も…。
- 自律神経が乱れやすい
冬は確かに冷えますが、ある程度着込むことで冷えを緩和することが出来ます。しかし夏の場合、冷えるからといってエアコンを消したり無理して弱めたりして熱中症になっては元も子もありません。
そのため夏の暑さだけはどうにもならず、外と室内の温度差が激しくなってしまいがちです。
加えて上記の要因で知らず知らずのうちに体が冷えてしまっているため自律神経が乱れやすく、冷え性が悪化してしまうケースがあるんです。ちなみに私もそうでした。
1-2. 冷え性に散々悩まされた私の症状
私の冷え性の症状は手足が冷えに加えて、体の強張りからくる何をしても治らない肩やふくらはぎの痛みが悩みの種でした。
またそのせいで寝つきが悪くなり、一度寝入っても眠りが浅いせいで何度も目が覚めてしまうという悪循環コンボに陥ることに。翌朝の目覚めも最悪で、何となく日中眠いし体もだるいという日々が続いていました。
うとうと(眠りが浅い)、すやすや(平均的な睡眠が取れている)、ぐっすり(熟睡出来ている)の3種類から自分の睡眠の質を教えてくれるアプリで毎日睡眠の計測を行っているのですが、そんな私の当時(去年の夏)の計測結果がこちら。

私は基本24時にはベッドに入るのですが、いかに寝付くまでの時間が非常に長く連日眠りの浅い様子をお伝えできているかと思います。
#02 誰でもお手軽に出来るセルフ温灸
温灸と聞くと何をイメージしますか?
私は当初火を使ったり煙が出たり、特別な東洋医学の知識が必要なイメージで少しハードルが高いと感じてしまっていました。
温灸は本来もぐさを燃やしてツボを温める東洋医学の伝統的な治療法ですが、私はもぐさの代わりにびわの葉エキスが配合されたローションを使用しています。
このように一概に温灸といっても種類があり、今時はローションなども一切不要なデジタル温灸など様々な温灸器が販売されています。
2-1. 温灸機の紹介

こちらが、日々私が愛用している温灸器です。
ローションをフィルターに染み込ませてスイッチを入れると、温灸器がじんわりと温まり始めます。準備が出来たら音が鳴るので直接肌に押し当て、熱さを感じたタイミングで離すだけなので、複雑な知識は何も必要ありません。
当てる時間は1分~5分程と当てる場所によって異なり、強張りが強いほど熱さを感じるまでに時間がかかるようです。「ここ相当滞っているんだな~」と思いながら当てるのがちょっと楽しい。
手足が冷たい場合は足の裏を重点的に、肩が痛い時は両肩と首に当てるだけでまるで風呂上がりのように体の芯からぽかぽかしてきて、それがとっても心地良いんです。

温度は5段階から調節ができます。
最も高い温度設定でも、火傷の心配なく安心してご使用いただけます。仮にお子様にも安全な設計となっており、触れても熱すぎないよう、温度が適切に制御されています。
誤操作の防止か温度の調節には長押しが必要ですが、直感的な操作のみで使えるのも嬉しいポイントです。
2-2. 痛みが消える!?私のセルフ温灸体験談
温灸の一番の魅力は、冷え性に抜群の効果があるということ。
以前から私が冷え性に悩んでいる事は前述した通りですが、この温灸器を使い始めてからは体が芯から温まり、正直気づかない内に眠りの質が改善されていました。
温熱のお陰で体が解れてリラックスするからか、温灸をやっている最中に眠気に襲われることも。
何より、温灸をした翌朝の体のすっきり感は一度体験するとやみつきになります。
温灸直後は体がぽかぽかする程度でしたが、翌朝には長年悩んでいた肩やふくらはぎの痛みが劇的に改善されていることに当時は本気で感動しました。
2週間ほど続けるとだるさや痛みをほとんど感じなくなくなり、今や旅先に持っていくほど良い相棒になってくれています。
※注意
温灸の効果には、個人差があることをご了承ください。
あくまで私の体験談として参考にしていただければ幸いです。
2-3. 温灸のメリット・デメリット
長々と語ってしまいましたが、温灸のメリットとデメリットを簡単にまとめてみました。
メリット
- 火を使わないし煙も出ないので、子供やペットがいる家庭でも安心
- コンパクトなので旅先への持ち運びも便利
- 細かい知識がなくても、痛い箇所に当てるだけでも効果あり
- 体温が上昇することで、免疫が向上し風邪予防に繋がる
デメリット
- 温灸器の値段が物によってはやや高め
温灸器は物によっては3万円以上する場合があります。
ただ、最近は家電量販店で買える1万円前後の物も売られているようなので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
2-4. 冷え性に効くおすすめのツボ
- 三陰交
「三陰交」は、足の内くるぶしから指4本分上、すねの骨のすぐ後ろにあるツボです。このツボは血の巡りを良くし、女性特有の不調を整える働きがあるとされています。
• 体を温めて血行促進することで、冷え性を改善する
• 月経前のイライラやPMSの症状、月経痛が緩和する
• 生理不順や更年期障害などの婦人科系のトラブル改善
- 太衝
太衝は、足の親指と人差し指の骨が交わる部分、少しへこんだところに位置しています。
このツボは、肝の働きを調整する効果があるとされています。
• 血行促進することで、冷え性を改善する
• 弱った肝臓の動きを活発にし、解毒作用を高める
• イライラを抑制し、ストレスが緩和する
• 生理不順や更年期障害などの婦人科系のトラブル改善
#03 体の内側から温まる飲み物
紅茶にはテアフラビンという成分が含まれており、これが血流改善をし体を温める効果をもたらします。そんな紅茶を温めて飲むと体内からじんわり温まり、血行がよくなることで冷え性の改善にも繋がると考えられています。
「紅茶ってカフェインが入っているから飲んだらまずいんじゃ…」と思った方、安心してください。
ここからは夜寝る前でも気にせず飲める、私が温活ルーティンで愛飲している紅茶を紹介していきます。
3-1. お気に入りの紅茶で寝る前にリラックス
温灸に加えて、寝る前に一杯温かい紅茶を飲むのも私のくつろぎ温活ルーティンの一環です。
アールグレイやアッサムといった正統派の紅茶も好きですが、寝る前はハーブティーやデカフェのフルーツティーなどカフェインのないものを選ぶようにしています。

香りがとても良く、匂いを嗅ぐだけで心がほっとする今一番お気に入りのピーチティーです。
「苦い紅茶が苦手」という方にこそおすすめできるフレイバー紅茶で、少量お砂糖を入れるとより飲みやすくなります。
3-2. デカフェでもカフェインが含まれている場合がある
デカフェとは、カフェインをほとんど含まないコーヒーや紅茶などの飲み物のことです。
「ほとんど」という表記にしている理由は、元々カフェインを含んでいたものからカフェインを最大限除去しているだけなので、完全なカフェイン0ではありません。
私の場合は寝る直前に飲んでも全く問題ありませんでしたが、紅茶を選ぶ際はご自身の体質に合ったものを選ぶようにしてくださいね。
微量でもカフェインが気になるという方には、ジンジャーやシナモンといった体を温める作用があるハーブティーがおすすめです。
#04 寝る前の隙間時間で冷え性は改善できる
いかがでしたでしょうか?
今回は長年冷え性で悩んでいた私が不調を乗り越えた、寝る前に少しの時間で実践できすぐに効果が実感出来る温活ルーティンを紹介しました。
かくいう私も実際やってみるまでは「体を温めるだけで不調が解決するなんて…!」と思い込んでいました。そのため藁にも縋る思いで始めた温活にまさかこんなにハマるなんて、と自分でもビックリ!というのが本音だったり…(笑)
勿論今も痛みが一切出ない万能ボディーになったわけではないのですが、痛みが出ても1日の終わりに温灸+デカフェ紅茶の温活ルーティンをすることで、翌朝体がすっきり、眠りもぐっすりの日々が過ごせています。
何をしても改善されない!と冷え性の方や寒い地域に住んでいるため寒くて寝づらいという方は、是非一度この温活ルーティンを試してみてください。
温かい状態でしっかり眠れ、翌朝はすっきりとした目覚めで一日の始まりを気持ちよく迎えられるはずです。

温灸ってハードルが高いイメージでしたが、こんなに手軽にできるものなんですね。是非やってみたいと思いました。

そうですね。ハーブティーも体が温まり夜もぐっすり眠れて体に良さそうですね。ちいこさん、どうもありがとうございました。
#夏
#冷え性
夏の時期、冷房で体が冷えてなんだか体調がイマイチなんです。温活するならどんな事したら良いですか?